Date of LIVE 2024.11.27
coming soon・・・
Date of LIVE 2024.11.4
【 材料 】
パクチー 1袋
豆苗 1袋
白菜 2~3枚
セロリ 1本
≪ドレッシング≫
レモン:米油 1:3
① パクチーは根元に土が多いのでよく洗う豆苗、白菜、セロリも水で洗っておく
② セロリは葉と茎にわけ、茎の部分は包丁を当てて繊維を取り除き下処理をしておく
※ピーラーを使うと身を削りすぎるので使用しないこと
③ ドレッシング用のレモン8等分のくし切りにする
※最初に縦ではなく横にカットしてからくし切りにすると、断面が綺麗に出ます
④ ドレッシングは酸味のある調味料1:オイル3の割合で作る
今回はレモンと米油でシンプルなドレッシングを作ります
⑤ セロリは斜めにスライス、白菜は芯と葉の部分に分けてセロリと大きさを揃えてカットする
(セロリと白菜は細かい方が美味しい)
豆苗も適当な大きさにカットする
パクチーは茎と葉を分けて茎は細かくカット、葉は大きめにざっくりカットする
⑥ ⑤を大きめのボウルに入れ、④を上からまんべんなくかけてよく和える
※先に塩を入れると水分が抜けて野菜がしなる為、後半美味しさが損なわれるので注意
⑦ 食べる部分にのみ塩を振り、ブラックペッパーで仕上げて完成
※食べる部分にのみ塩を振って食べ進めてください
Date of LIVE 2024.10.22
【 材料 】
ズッキーニ 2本
ニンニク 4カケ
バター 20g
フレンチマスタード 大さじ2
ペコリーノロマーノ 適量 ※仕上げ用
イタリアンパセリ 適量 ※仕上げ用
ブラックペッパー 適量 ※仕上げ用
① ズッキーニはヘタを切り落として半割にし、断面に格子状に切り込みを入れる
全体にまんべんなく塩を振って15分置く
② ニンニク4かけは半割にして芯を取り除き、4~6等分にする
※今回はニンニクを具として調理します
③ イタリアンパセリはみじん切りにする
④ 15分経ったら①を絞って水分を出し、キッチンペーパーでしっかりふき取る
※水分を出すことによって綺麗な焼き色がつきます
⑤ フライパンに②と漬かる程のオリーブオイルを入れ、アーリオオーリオ
※フライパンを少し傾けてニンニクを1箇所に集める
火が入るまでは強火、泡を吹いて来たら弱火にする
良い頃合いで一旦外しておく
⑥ ⑤のフライパンにズッキーニの断面を下にして入れ、重しを乗せてソテーする
焼き色がついたら裏返してバターを入れ、アロゼしながら更に焼き、塩を振る
アロゼ・・・フランス語で「水をまく」という意味
食材から出た肉汁や脂、バターなどをかけながら焼くこと
⑦ ⑥にフレンチマスタードを入れ、更にアロゼする
⑧ 皿に移して⑤で外しておいたニンニクを乗せ、イタリアンパセリを振る
ブラックペッパーを振り、全体にペコリーノロマーノを削りかけて完成
Date of LIVE 2024.10.9
【 材料 】
白茄子 2本
茄子 2本
ニラ(みじん切り) 4束
ニンニク(みじん切り)3かけ
オリーブオイル 大さじ1
唐辛子 4本
砂糖 小さじ2
コンソメ 15g
水 300cc
魚醤 大さじ2
バター 20g
麺つゆ 大さじ3
胡麻油 大さじ2
長いも 60g
オリーブオイル 適量
塩 適量
ブラックペッパー 適量
① 白茄子と茄子は分厚めにスライスし、しっかり塩を振って揉みこむ【←かなり重要】
※ヘタを取り除き、ステーキ状に縦にスライスしてから更に縦半分にカットする
② ニンニクは皮を剝いて芯を取り除き、3かけ分みじん切りにする
ニラも同じくみじん切りにする
③ フライパンにオリーブオイルを熱し、①を焼いていく(中火~強火)
焼き色が付いたら裏返し、同じように焼き色がつくまで焼いていく
焼けたらバットに取り出しておく
※茄子は脂が多めの方が美味しいので、ケチらない
特に白茄子は皮が厚めなので、しっかり焼いて火を入れていく
④ フライパンにニンニクを入れ、漬かるほどのオリーブオイルを熱しアーリオオーリオ
※フライパンを少し傾けてニンニクのみじん切りを1箇所に集める
ニンニクに火が入るまでは強火、泡を吹いて来たら弱火にする
⑤ ④に手でちぎった唐辛子、みじん切りにしたニラを入れて炒める
ニラに火が通って良い頃合いになってきたら水、コンソメ、砂糖も入れて沸かしていく
⑥ 魚醤、めんつゆ(創味がオススメ)、バターを入れてひと煮たちさせ、火を止める
⑦ ⑥の火を止めた後に長いもをおろし入れ、よく混ぜた後に③にかける
粗熱をとって冷蔵庫で冷やす(目安:1時間~)
味がしみこんだら出来上がり
Date of LIVE 2024.10.4
【 材料(用意するもの) 】
ブロッコリー 1株
ニンニク(みじん切り) 2カケ
生姜(みじん切り) 10g
アンチョビ(みじん切り) 10g
バター 50g
カレー粉 小さじ1
粉チーズ 適量
ブラックペパー 適量
バーナー
① 大きめのボウルに水をたっぷり入れ、ブロッコリーを逆さまにして水の中で振り、汚れを落とす
② ブロッコリーは半割にする
③ ニンニク2かけ分を半割にして芯を取り除き、みじん切りにする
生姜10gの皮を剝き、同じくみじん切りにする
④ フライパンに③を入れ、漬かる程のオリーブオイルを入れて加熱する
※フライパンを少し傾けて③のみじん切りを1箇所に集める
火が入るまでは強火、泡を吹いて来たら弱火にする
⑤ ④にアンチョビを加え、ブロッコリーの断面に塩を振って断面側から焼いていく
焼けてきたら裏返し、バーナーでブロッコリーの断面を軽く炙る
バター50gを入れ、アロゼしながら更に焼き、蓋をする
アロゼ・・・フランス語で「水をまく」という意味
食材から出た肉汁や脂、バターなどをかけながら焼くこと
⑥ カレー粉を振り入れて更にアロゼし、再び蓋をして蒸し焼きにする
⑦ 皿に盛り付けてソースを回しかけ、ブラックペッパー⇒粉チーズを振る
お好みで塩(分量外)を振って完成
Date of LIVE 2024.9.19
【 材料(用意するもの) 】
カブ 2個
ほうれん草 2~3束
ニンニク(みじん切り) 2かけ
バター 40g
イタリアンパセリ 適量
ブラックペッパー 適量
わさびチューブ 15g
生わさび 20g
オリーブオイル 適量
① カブはヘタを取って皮を剥く、茎は1cm幅くらいにカット
※ LIVEでは小さいカブを5個使いました、大きさで個数は調整してください
② ほうれん草は根元の土をよく洗って取り除き、2~3cm幅にカット
③ ニンニク2かけ分とイタリアンパセリを、それぞれみじん切りにする
④ カブはオリーブオイルをひいたフライパンでしっかりソテー
塩を振り、蓋をして蒸し焼きにする
焼き色がついたら裏返し、また蓋をして3~4分焼く
⑤ バター40gを入れ、アロゼしながら更に焼く
アロゼ・・・フランス語で「水をまく」という意味
食材から出た肉汁や脂、バターなどをかけながら焼くこと
⑥ カブの茎とほうれん草入れて、味出しの塩を振り更に焼いていく
⑦ 一旦カブを取り出し、⑥に残ったカブの茎とほうれん草をじっくりソテー
塩コショウで味を調え、ボウルに取り出しておく
※ カブの火入れが足りない場合は、この段階でもう一度フライパンに戻し、
蓋をして蒸し焼きにする
⑧ ニンニクわさびソースを作る
⑦のフライパンにオリーブオイルを追加し、ニンニクを入れてアーリオオーリオ
⑨ ⑧のフライパンにチューブのわさびと生わさびを加える
オイルが足りなければオリーブオイルを足す
※ 生ワサビがない人はチューブのみでOKなので、量を調整してください
⑩ 皿にカブを盛り付け、カブの茎とほうれん草のソテーを添え、
イタリアンパセリのみじん切りを散らす
上からニンニクわさびソースをかけ、仕上げにブラックペッパーを振り完成
Date of LIVE 2024.9.12
【 材料 】
米 2合
玉ねぎ(みじん切り) 1個
ニンニク(みじん切り)4~5かけ
マッシュルーム 4パック
≪コンソメスープ≫
コンソメ 10g
水 400㎖
昆布醤油 大さじ 1/2
魚醤 大さじ 1/2
バター(ピラフ用) 20g
バター(ガリバタ用) 40g
白ワイン 100㎖
オリーブオイル 適量
パセリ 適量
塩 適量
ブラックペッパー 適量
① マッシュルームの石づきを取り除き、皮を剝く
② 玉ねぎ1個とニンニク4~5個(芯は取り除く)はみじん切りにする
※ニンニクは大きさで個数を適宜調整してください
③ 鍋にバター40gを入れ、玉ねぎのみじん切りの半量を入れ炒める
④ ③に米2合を入れて更に炒め、玉ねぎと馴染んだらコンソメスープを入れる
昆布醤油と魚醤を各大さじ1/2ずつ入れ、蓋をする
沸騰したら弱火にして13分炊く
⑤ フライパン(LIVEではスキレットを使用)にオリーブオイルを熱し、
マッシュルームを炒める
オリーブオイルの量はマッシュルームがまとう程度、塩を少々振る
⑥ オリーブオイルが馴染んだらバター20gを投入
みじん切りの玉ねぎ残り半量を入れ、炒めていく
⑦ 玉ねぎの色が変わってきたら軽く塩・ブラックペッパーを振り、
白ワイン100㎖を入れてアルコールを完全に飛ばす
⑧ ⑦にニンニクのみじん切りを入れて火を入れていく
⑨ ④が炊き上がったら硬さをみて、蒸らす
⑩ ⑧が完全に水分がなくなるまで炒め、仕上げにパセリを入れる
塩とブラックペッパーで味を調整する
⑪ 皿に炊き上がった⑨のピラフを盛り、⑩を添えるように盛り付けて完成
Date of LIVE 2024.9.3
【 材料(用意するもの)】
アスパラ 4~5本
たまご 2個
マヨネーズ 50g
ブラックペッパー
ニンニク 1カケ(すりおろし)
ディル
ペコリーノロマーノ(カッテージチーズ)
バーミックス ※アスパラのピューレ作りに使います
① アスパラは根元を切り落とし、下1/3程(堅い部分)をピーラーで皮を剝く
アスパラは半分カット(穂のついている方を少し長めに切る)
② 半分にカットしたアスパラの根元側は1㎝幅に切る(ピューレ用)
③ 鍋に塩ゆで用の湯を沸かし、分量外の塩を入れる
④ ③の湯が沸いたら②を入れ、4~5分茹でる
⑤ ④を4~5分茹でたら水気を切ってボウルに入れる
⑥ 続けて、空いた塩ゆで用の鍋に穂側のアスパラを入れ3分程茹でる
⑦ ⑥を茹で終わったらざるにあげる
⑧ たまご2個分をゆで卵にする ※ゆで時間は12分
⑨ ゆで卵を茹でている間に⑤をバーミックスでピューレにする
※水分が足りなければ、塩ゆで用のお湯を少し足して調整
⑩ ⑧が茹で終わったら氷水にとり、冷やす
⑪ ゆで卵の殻を剝いてボウルに入れ、マッシャーかフォークで粗く潰す
⑫ ⑪にマヨネーズ50gを入れてゴムベラで混ぜる
⑬ ⑫にニンニク1カケをすりおろして入れる
⑭ ⑬に⑨のアスパラピューレを入れブラックペッパーを振り、更に混ぜる混ぜる
⑮ フライパンを熱し、セルクルを使い目玉焼きを作る
⑯ 黄身が半熟状態で白身が固まったら、セルクルから外す
⑰ 盛り付け用の皿の中央に先程のセルクルを置き、
⑭で作ったたまごサラダを入れて形成し、綺麗に抜く
⑱ ⑰のたまごサラダの上に⑯の目玉焼きを乗せ、
四方にアスパラを井桁型に組み置き、適度にディルを散らす
⑲ ⑱の上からペコリーノロマーノを削り、ブラックペッパーを振って完成
Date of LIVE 2024.8.22
【 材料 】
とうもろこし 1本
片栗粉 大さじ1
バター 適量(ソテー用)
にんにく 1かけ(すりおろし)
バルサミコ酢 大さじ2
オレガノ 小さじ1
パセリ 少々(1束くらい みじん切り)
① とうもろこしをガスコンロで炙る(生の状態で五徳の上で炙る)
② ①を1/4にカットして片栗粉をまぶす
※ビニール袋にとうもろこしと片栗粉を入れてシャカシャカ振るとやりやすいです
③ すりおろしたにんにく、バルサミコ酢、オレガノ、パセリをボウルで混ぜる
④ フライパンにバターを熱し、②を皮面から焼く
⑤ ④に③を掛けて更に焼く(様子みてバターが足りなければここで追加投入)
⑥ 皿に盛り付け、パセリを散らして出来上がり!
Date of LIVE 2024.8.22
【 材料 】
にんじん 2本
にんにく 3かけ(1かけはそのまま、2かけはみじん切り)
タイム 1かけ
レモン 1/2個 ※味変用
バター 10g
ミックスナッツ(無塩)
イタリアンパセリ
① にんじんの皮をピーラーで剝き、ヘタを切り落とす
塩で揉んでから青ラップで包み、レンジアップ ※600w 5分
② にんにくを2かけ分みじんぎりにする
モン1/2個をくし切り、イタリアンパセリもみじん切り
ミックスナッツも軽く刻む
③ ニンジンを4等分にカット、
フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し焼く
軽く塩胡椒し香りづけのニンニクとタイムを投入、蓋をして4~5分焼く
④ ③にみじん切りにしたニンニク2かけ分投入し、アーリオオーリオ
ある程度ニンニクに火が通ったらバターも投入する
※アーリオオーリオの際、足りなければオリーブオイルを適宜足す
⑤ アーリオオーリオしたニンニクをにんじんに回しかけながら、更に焼く
⑥ 皿に盛り付け、ミックスナッツとイタリアンパセリを散らして出来上がり
お好みで岩塩、ブラックペッパーをかけても◎